海外FX口座開設&キャッシュバック FXplus

Anniversasry 10万口座達成

メールのお問い合わせ

10:00~24:00 (平日/祝日) 16:00~24:00 (土曜/日曜)

(24時間受付:年中無休)

海外FX口座開設&キャッシュバック FXplus

海外FXの基礎知識

【2025年版】海外FXの金融ライセンス解説|信頼性ランクと選び方を解説

【2025年版】海外FXの金融ライセンス解説|信頼性ランクと選び方を解説

海外FX初心者

Updated最終更新:

近年海外FX業界では、コピートレード詐欺や資金持ち逃げなどが発生しており、残念ながらトラブルが後を絶ちません。そのため、

「本当に安全なブローカーはどこ?」

「金融ライセンスにはどんな違いがある?」

といった疑問を持つ方は悩む方は多いでしょう。

多くのFX情報サイトでは、ブローカーの安全性を判断する際に、金融ライセンスの有無の確認をすすめています。

ただ、それぞれのライセンスがどのくらい信頼できるのか、どんな規制を受けているかなどの細かい部分は、通常あまり解説されていません。

この記事では主要な海外FX業者が持っている金融ライセンスについて、その特徴や実態をできるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。安心して取引できるブローカーを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Agenda

この記事の目次

表示]
  1. 海外FXを利用するなら金融ライセンスの確認は必須

    1. 海外FXのライセンスが重要な理由
    2. 海外FXはなぜ日本の金融庁で登録しない?
    3. 海外FX業者の金融ライセンスの登録を確認する方法
  2. 海外FXの金融ライセンスを徹底解説

    1. Aランク(安心度が非常に高い)の金融ライセンス
      1. 英国金融行為規制機構(FCA)
      2. オーストラリア証券投資委員会(ASIC)
    2. Bランク(安心度が高い)の金融ライセンス
      1. キプロス証券取引委員会(CySEC)
      2. ニュージーランド金融市場庁(FMA)
    3. Cランク(一定の信頼)の金融ライセンス
      1. セーシェル金融サービス委員会(SC:FSA)
      2. バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)
      3. 南アフリカ金融業界行為監督機構(FSCA)
      4. イギリス領バージン諸島金融サービス委員会(BVIFSC)
      5. ケニア資本市場庁(CMA)
      6. モーリシャス金融サービス委員会(FSC)
    4. Dランク(様子見)の金融ライセンス
      1. ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC)
      2. バハマ証券委員会(SCB)
  3. 金融ライセンスを多数保有するおすすめ海外FX業者

    1. XMTrading(エックス エム)
    2. HF Markets(エイチエフ マーケッツ)
    3. Exness(エクスネス)
  4. 海外FX業者の金融ライセンスに関する注意点

    1. グループ全体のライセンスと運営ライセンスは異なる
    2. 規制強化によって取得・維持が難しくなることも
    3. 金融ライセンスが後に剥奪される場合もある
    4. 日本居住者の受け入れ禁止ブローカーは自己責任
  5. 海外FXの金融ライセンスをチェックして安心取引

海外FXを利用するなら金融ライセンスの確認は必須

海外FXを利用するなら金融ライセンスの確認は必須

日本のFX取引環境は、世界でもトップレベルの安全性を誇っています。そのため、国内の証券会社を利用するのであれば安全性を心配する必要はほとんどありません。

しかし、海外のFX業者となると話が大きく変わってきます。

国内FX業者のように資金が守られていない場合も多く、悪質なブローカーを選べば資金の持ち逃げや出金拒否といったトラブルに遭遇することもあります。

そこで、海外のFX業者を利用する際には、安全性の確認が最も重要です。その第一歩として確認するべきなのが金融ライセンスです。


海外FXのライセンスが重要な理由

海外FX業者の金融ライセンスを確認することは、安全な取引環境を確保されているかどうかを判断するために重要です。海外FXの金融ライセンスの取得の要件は以下の通りです。

金融ライセンスの取得要件
  1. 最低資本金の確保などライセンスの要件がある
  2. 顧客資金の保護体制が義務付けられる
  3. 金融当局による定期的な監督と監査がある

最低資本金要件により一定水準以上の財務基盤が確保されています。さらに、顧客資金と業者の運営資金を分別管理することや賠償責任保険への加入が義務付けられており、万が一業者が経営破綻に陥っても顧客の資金は持ち逃げされない仕組みになっています。

また、金融当局によって定期的に監査と監督が行われることで、適切な運営が維持されます。


海外FXはなぜ日本の金融庁で登録しない?

そもそもなぜ海外FX業者は日本の金融庁に登録しないのでしょうか。実は、十分な資本基盤を持つ海外FX業者であれば、日本の金融庁への登録は可能です。

あえてそうしない理由は、より魅力的なサービスを提供するためです。海外FXの大きな魅力である数百倍から数千倍のレバレッジやゼロカットなどのサービスは、日本のライセンスを取得して運営すると提供できなくなってしまいます。

そこで多くの海外FX業者は、日本の金融庁の認可をあえて受けずに、規制の緩い海外に拠点を置きサービスを提供しています。

豆知識

海外資本ながら日本の金融ライセンスを取得して、日本国内でFXサービスを提供しているブローカーも存在します。有名なのは、OANDAグループを母体とする「OANDA証券株式会社」、IG Groupを母体とする「IG証券」です。


海外FX業者の金融ライセンスの登録を確認する方法

海外FX業者が公開している金融ライセンスは、基本的には実在するライセンスが記載されています。

しかし、詐欺目的で設立されたブローカーの場合、虚偽の番号を掲載することもあります。以下の方法で金融ライセンスを確認することが可能です。

金融ライセンスの確認方法
  1. 海外FX業者の公式サイトより「運営会社の名称と所在地」「金融ライセンスの登録番号」を調べる(サイト下部に記載されている場合が多い)
  2. 取得している金融ライセンスの公式サイトへアクセスする
  3. 金融ライセンスの登録確認ページより金融ライセンスの登録番号もしくは運営会社の名称で検索する
  4. 運営会社の名称・所在地が正しいことを確認する

ただし、より重要なのは、知名度の低い海外FX業者はどれだけ条件が良くても利用を避けることです。安全な取引のためには、十分な運営実績があり、多くのトレーダーからの評価や口コミが存在するブローカーを選択しましょう。

海外FXの金融ライセンスを徹底解説

海外FXの金融ライセンスを信頼性ランク別にご紹介

ここでは、海外FX業者が取得している主要な金融ライセンスを、4段階の信頼性に分けてご紹介します。


Aランク(安心度が非常に高い)の金融ライセンス

これを持っていたら安心な、極めて信頼性の高いライセンスをご紹介します。

英国金融行為規制機構(FCA)

世界で最も信頼性の高い金融規制の一つとして知られるのが英国金融行為規制機構(FCA)ライセンスです。世界最高水準の審査と監督を受けており、顧客保護において最も厳格な基準を満たしていると言えるため、これを保有しているブローカーは安心して利用できます。

FCAライセンス取得には最低50,000ユーロの資本金と最大12ヶ月の審査期間が必要で、取得後も定期的な監査と月次報告が義務付けられています。

また、徹底した顧客保護制度も特徴です。顧客資金はTier1銀行で分別管理され、ブローカーの運営資金とは完全に切り離して保管されます。2008年のリーマンショック時にも、FCAの規制下にあった英国の金融機関の顧客資産は全額保護されました。

豆知識

日本の金融規制もFCAの制度を参考にして設計されており、FCAの高い信頼性は世界的に認められています。

オーストラリア証券投資委員会(ASIC)

世界有数の金融センターとして知られる「オーストラリア証券投資委員会(ASIC)」は1981年の設立以来、厳格な監督体制で高い評価を得ています。特に顧客保護において世界トップクラスの基準を設けており、FX業者に対する要件は極めて厳格です。

ASICの特徴は、最低100万豪ドル(約1億円)の資本金要件を設定し、顧客資金はオーストラリアの主要銀行の分離した信託口座での保管が必須です。

さらにASICは、定期的な監査と報告義務を通じて業者の財務状況を常時監視しており、問題が見つかった場合は迅速な是正を求めます。このように厳格な基準があるASICも、FCAと並んで最高レベルの信頼性のライセンスです。

当記事で紹介するライセンスは一部

当記事では、あくまで日本向けサービスを提供している主要海外FX業者が取得している金融ライセンスを記載しています。そのほかにも極めて信頼性の高いライセンスは多くあります。例えば、フランス金融市場庁(AMF)やスイス金融市場監督機構(FINMA)なども厳格な基準があると知られています。


Bランク(安心度が高い)の金融ライセンス

持っていれば安心度がかなり高いと言える金融ライセンスをご紹介します。

キプロス証券取引委員会(CySEC)

キプロス証券取引委員会(CySEC)は、 EUの金融規制システムに完全準拠した2001年設立の規制機関です。最低資本金12万5,000ユーロの要件に加え、少なくとも3人の地元ディレクター必須など、厳格な審査基準を設けています。

CySECでは顧客資金は分別管理と信託保全が義務付けられ、全ての取引記録の保持と定期的な報告が必要になります。税制面での優位性から多くの大手FX業者が採用している信頼性の高いライセンスとして知られており、EU域内での営業が可能という大きな利点があります。

ニュージーランド金融市場庁(FMA)

ニュージーランド金融市場庁(FMA)は、2011年に設立された規制機関です。比較的新しいですが、金融市場の公正性、効率性、透明性の維持、投資家および消費者の保護を最優先事項として堅実な監督体制を構築しています。

最低資本金は100万NZドルまたは直近3年間の平均収入の10%で、業者には詳細な事業計画書とリスク管理戦略の提出が求められます。また、ニュージーランドに物理的なオフィスを持つことが必須要件で、そこにコンプライアンスディレクターを置く必要があります。

コンプライアンスオフィサー

コンプライアンスオフィサーとは、企業内で法令順守や規制対応が適切に行われているか管理する責任者のことです。

全ての顧客資金は信託口座での管理する必要があり、紛争解決組織「Financial Dispute Resolution Service (FDRS)の加入も必須です。海外FX業者としての説明責任も厳しく問われます。

その他、定期的な監査報告義務もあり、若い規制機関ながら高い安全性を確保しています。


Cランク(一定の信頼)の金融ライセンス

次にご紹介するのは一定の信頼性を持つ金融ライセンスです。ここからは「オフショアライセンス」と呼ばれ、実際の運営に使用されるライセンスが多くなります。

オフショアライセンス

オフショアライセンスは、タックスヘイブンとして知られる地域や、規制の比較的緩やかな国で発行される金融ライセンスのことです。グループ会社で信頼性の高いライセンスを保持し、実際の運営は取引条件の自由度を高めるためオフショアライセンスで行うケースが一般的となっています。

セーシェル金融サービス委員会(SC:FSA)

セーシェル金融サービス委員会(SC:FSA)は、2013年に設立されたセーシェルの金融規制機関です。国際基準に準じた規制の提供を目指しており、銀行・保険・証券など幅広い金融機関の監督を行い、金融システムの安定性維持に努めています。

ライセンス要件として特徴的なのは、実体のない業者を排除するための基準です。まず、セーシェル国内での株式会社設立と実際のオフィス開設が必須で、FSAによる実地検査も行われます。

さらに、最低資本金5万ドルの要件に加え、コンプライアンスオフィサーの設置や専門的な賠償責任保険への加入が義務付けられています。

オフショアライセンスとしては比較的高い信頼性を持ち、基本的な顧客保護の仕組みが整っています。

バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)

バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)は元々はそれほど要件が厳しい高いライセンスではありませんでしたが、2019年の規制強化により信頼性が向上しました。

具体的には、業務運営を確保するための要件が厳格になりました。最低1名の現地取締役と1名の現地マネージャーの滞在、実体のある現地オフィスの設置が必須です。また、ライセンス取得には最低資本金5万ドルと経済の専門性が必要で、年次の独立監査と財務報告も義務付けられています

さらに、顧客保護の観点から賠償責任保険への加入が必須です。

南アフリカ金融業界行為監督機構(FSCA)

南アフリカ金融業界行為監督機構(FSCA)は、南アフリカの金融市場の整合性と顧客保護を強化するため、2018年に設立されました。海外FX業者で知られている金融ライセンスの中でも、かなり新しい部類です。

500万ランド(約4,000万円)の補償保険と詳細なコンプライアンス報告義務、約1年間の厳密な審査プロセスが必要となります。

イギリス領バージン諸島金融サービス委員会(BVIFSC)

イギリス領バージン諸島金融サービス委員会(BVIFSC)は、2001年に設立された金融規制機関です。ライセンス要件として、現地エージェントの設置、年次報告のための監査人の選任、専門的な賠償責任保険への加入が義務付けられています。

資本金は最低10万ドルで、現地オフィスの設置と現地居住の代表者配置も必要です。

賠償責任保険による基本的な顧客保護と、マネーロンダリング防止政策、リスク管理フレームワーク、サイバーセキュリティ対策なども規定されています。

ケニア資本市場庁(CMA)

ケニア資本市場庁(CMA)は、1990年に設立されたケニアの金融規制機関です。投資家保護と市場の透明性確保を主な目的とし、アフリカの金融市場の中では比較的整備された監督体制を持つことで知られています。

ライセンス要件は十分厳格で、最低資本金3,000万ケニアシリング(約3,500万円)に加え、金融市場で確固たるバックグラウンドを持つエグゼクティブディレクターが必要です。

アフリカの新興市場という位置づけながら、実体のないペーパーカンパニーを排除する仕組みと基本的な顧客保護制度を備えており、地域の金融ライセンスとしては一定の信頼性を確保しています。

モーリシャス金融サービス委員会(FSC)

モーリシャス金融サービス委員会(FSC)は、2001年設立のモーリシャスの金融規制機関です。低税率を武器に多くのFX業者の参入を集めており、証券・銀行・保険分野でも急速な発展を遂げています。

最低資本金1万8,000ドル、国内在住の取締役2名以上の配置、コンプライアンス体制の整備が義務付けられています。また、現地オフィスの設置と年次監査も必須で、ライセンス取得までに約3ヶ月を要します。

アフリカの金融ハブを目指して成長を続けており、基本的な顧客保護の仕組みは整備されていますが、監督体制の実効性や市場としての成熟度はまだ発展段階にあると言えます。


Dランク(様子見)の金融ライセンス

次にご紹介するのは一定の条件はあるものの、それほど厳格ではない金融ライセンスです。一旦様子見して、ブローカーに関するさまざまな評判を確認してから利用を開始したほうがよいでしょう。

ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC)

ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC)は、1999年に設立されたベリーズの金融当局です。

ライセンス要件としては、ベリーズでの国際事業会社の設立と最低資本金50万ドルが必要で、国内にオフィスと代表取締役を置く必要があります。賠償責任保険はありませんが、顧客資金の分別管理や手数料の事前開示、苦情処理の手順などの規定が存在します

年次報告書の提出と年間2.5万ドルの料金支払いが義務付けられていますが、顧客保護のための賠償責任保険加入義務はありません。

バハマ証券委員会(SCB)

バハマ証券委員会(SCB)は、1995年設立のバハマの金融規制機関です。

SCBは現地オフィスの設置とCEO・コンプライアンスオフィサーの配置が必須となっています。金融サービスに関する適切な経験と教育を受けた資格のあるスタッフを在籍させ、当局の承認を得る必要があります。

また、専門的な賠償保険への加入と年次監査、四半期ごとの財務報告も義務付けられています。資本金は最低50,000バハマドル(約800万円)が必要です。

金融ライセンスを多数保有するおすすめ海外FX業者

多数の金融ライセンスを取得している信頼性の高い大手海外FX業者を3社をご紹介します。大手海外FX業者が取得している金融ライセンスと各社の特徴を詳しく見てみましょう。


XMTrading(エックス エム)

日本人ユーザーが最も多い海外FX業者である「XMTrading(エックス エム)」は、世界トップクラスの英国FCAライセンスを含む複数の厳格な金融ライセンスを保有しています。

2009年設立から運営歴も長く、トレーダーからの高い評判を維持しています。XMグループ全体で保有するライセンスは以下の通りです。

XMの保有するライセンス
  1. キプロス証券取引委員会
  2. 英国金融行動監視機構
  3. 全米先物協会
  4. オーストラリア証券投資委員会
  5. ベリーズ国際金融サービス委員会
  6. バハマ証券委員会
  7. ドバイ金融サービス局
  8. セーシェル金融サービス委員会
  9. モーリシャス金融サービス委員会

XMはグローバルで非常に多くの金融ライセンスを取得しています。これにより、各国の金融当局から監督を受けており、適切な運営体制が整っていることが示されています。

日本のトレーダー向けには、Tradexfin LimitedとFintrade Limitedという2つの運営会社が、それぞれセーシェル金融サービス委員会とモーリシャス金融サービス委員会のライセンスのもとでサービスを提供しています。

さらに、XMは複数の賠償責任保険に加入することで顧客の資金を保護しています。ライセンスと賠償保険の加入には多額の費用が必要なため、XMは安定した財務基盤と確かな運営体制を持っていると考えられます。

XMTrading 口座開設ページを開くblank


HF Markets(エイチエフ マーケッツ)

2010年に設立したHF Markets(エイチエフ マーケッツ)も、強固な企業基盤を持つ信頼性の高いブローカーです。250万口座以上を抱え、英国FCAを含む複数の金融ライセンスを保有しています。

HFMはアジア圏での顧客向けには、以下の監督体制で運営されています。

HFMのアジア圏トレーダー向けのライセンス
  1. 南アフリカ金融行動監視機構
  2. セーシェル金融サービス庁
  3. セントビンセント&グレナディン諸島・国際事業会社(法人登録のみ)

また、グループ全体では以下のライセンスを持っています。

HFMグループの保有するライセンス
  1. 英国金融行為規制機構
  2. ドバイ金融サービス機構
  3. ケニア共和国資本市場庁

また、HFMは顧客資金の分別管理を徹底し、最大500万ユーロの賠償責任保険も完備するなど、資金の安全性も担保しています。

さらにHFMは、多額なスポンサー料を要するF1やe-sportsなど、さまざまな競技のスポンサーを務めています。HFMの資本基盤の強さを示しているといえます。

HF Markets 口座開設ページを開くblank

ここのポイント

HFMはブローカーを安心して利用させるだけでなく、取引環境の改善にも積極的です。

2022年のリブランディングでは、サービス内容を大幅に刷新し、取引条件の改善や現物株取引の導入、独自アプリの開発など、サービスの拡充を積極的に進めています。


Exness(エクスネス)

Exness(エクスネス)は、透明性の高い運営体制と無制限レバレッジで知られる大手海外FX業者です。

英国FCAやキプロスCySECなど、世界トップクラスの金融当局からライセンスを取得・維持しており、その財務健全性と運営の適切性は極めて高い水準にあります

さらにExnessグループ全体では、以下の多彩なライセンスを保持しています。

Exnessの保有するライセンス
  1. セーシェル金融サービス委員会
  2. ケニア資本市場庁
  3. 英国金融行動監視機構
  4. キプロス証券取引委員会
  5. 南アフリカ金融業界行為監督機構
  6. モーリシャス金融サービス委員会
  7. 英領バージン諸島金融サービス委員会
  8. キュラソーおよびシント・マールテン中央銀行

アジア圏の顧客向けサービスは、セーシェル金融サービス委員会のライセンスで運営しています。このライセンスには、実際のオフィス運営や専門スタッフの配置、そして賠償責任保険への加入といった要件があり、顧客保護に必要な体制をしっかりと整えています

また、Exnessは世界的な会計事務所「デトイトトーマツ社」と提携し、財務報告書や取引量データを一般公開しています。このような透明性の高さもExnessの信頼できるポイントです。

Exness 口座開設ページを開くblank

海外FX業者の金融ライセンスに関する注意点

最後に、海外FX業者の金融ライセンスに関する注意点をご紹介します。金融ライセンスに関する誤解も多いため、しっかり確認しておきましょう。


グループ全体のライセンスと運営ライセンスは異なる

グループ全体のライセンスと実際の運営ライセンスは異なるケースが多く、サービスや資金保護、補償内容などは、運営ライセンスに基づいて決定されます。

例えば、FCAライセンスによる信託保全を持つブローカーでも、日本人向けサービスが別のライセンスで運営されている場合、信託保全は適用されず分別管理となることが一般的です。

ここのポイント

信託保全と分別管理は、どちらも顧客資金とFX業者の資金を別々の口座で管理する方式です。主な違いは、ブローカー破綻時の対応にあります。信託保全では資金返還が保証されますが、分別管理の場合は銀行の判断に委ねられます。

分別管理以上の安全性を提供するため、FX業者向けの賠償責任保険へ加入している場合もあります。例えばXMTrading(エックス エム)は最大2万ユーロ、HF Markets(エイチエフ マーケッツ)は5万ユーロの補償が受けられるFX賠償責任保険に追加で入っています。

Titan FX(タイタン FX)やThreeTrader(スリートレーダー)は「The Financial Commission」の加盟で、最大2万ユーロまでの補償を用意しています。


規制強化によって取得・維持が難しくなることも

比較的取得が容易とされていた金融ライセンスでも、後に規制が強化されることもあります。結果、その金融ライセンスを保有する海外FX業者の信頼性が上がることも多いです。

例えば、バヌアツ金融サービス委員会は2019年に規制を厳格化し、より詳細なライセンス分類や賠償責任保険の義務化を実施しました。これにより、ライセンスの信頼性が向上しています。


金融ライセンスが後に剥奪される場合もある

金融ライセンスを発行する各国の金融当局は、基本的に金融業界の健全性を守るために日々監視を行っています。そのため、ライセンスを発行したFX業者の運営状況が悪化した場合など、ライセンスが剥奪されることがあります。

ライセンスをはく奪された悪質業者は、当局より公式サイト等でも公開されます。海外FX業者を利用する際はライセンスを金融当局の公式サイトから確認しておくのがおすすめです。


日本居住者の受け入れ禁止ブローカーは自己責任

海外FX業者が取得している金融ライセンスの中には、日本居住者の受付を禁止している場合があります。しかし、これは基本的に日本の金融庁に対するアピールである場合が多く、実際の利用自体は可能なケースがほとんどです。

ただし、取引はあくまで個人の自己判断・自己責任によってのみ認められているということを十分に理解しておく必要があります。

海外FXの金融ライセンスをチェックして安心取引

海外FXのブローカーは日本の金融庁には登録していないものの、それぞれの拠点となる国の金融当局からライセンスを受けているのが一般的です。

信頼できる金融ライセンスを持っているブローカーは、非常厳しい規制と定期的な監査を受けています。国内FX業者ほど完璧ではないにせよ、安心して取引できる環境が整っていると考えてよいでしょう。

ただ、ブローカーを利用するためにライセンスを1つ1つ調べるのはなかなか大変な作業です。そこで当サイトでは、安心して利用できる厳選されたブローカーのみをご紹介しています。

安心して取引したい方は、ぜひ当サイトのピックアップブローカーをチェックしてみてください。

海外FX初心者

Updated最終更新:
FXplus編集部
筆者:FXplus編集部

海外FXをご利用するにあたり、最新の海外FX人気ランキングや、海外FX業者の無料口座開設代行など、海外FXの初心者でも安心してご利用頂けるコンテンツを提供しています。

FXplusでは、記事に関するご意見・ご感想を受け付けています。
海外FXに関するレアな情報や業界関係者の内部情報などは、ぜひ編集部までお寄せください。
また、定期的に記事を執筆頂けるライターさんも随時募集しています!

問い合わせ先:support@fxplus.com
(大文字@を小文字に変えて送信してください)

当社の「海外FXの基礎知識」に掲載の情報は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

なお、この情報は、編集時点で当社が信頼できると判断した情報源をもとに作成したものですが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社(FXplus)が独自に制作したものであり、当サイトに掲載されているデーターの無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、当社までご連絡ください。

もっとみる

コラム・ブログ

海外FXの特集記事

海外FX業者

人気ランキング

  • 1

    xem

    25.50
  • 2

    tfx

    25.00
  • 3

    xsc

    24.00
  • 4

    Vantage Trading

    23.50
  • 5

    big

    23.00

海外FX業者 人気ランキング >

当サイト限定

開催中のキャンペーン情報

開催中のキャンペーン一覧 >

関連記事