海外FX初心者

FXにおいて「移動平均線(Moving Average)」は、多くのトレーダーに利用されている最も基本的なテクニカル指標の一つです。しかし、移動平均線には複数の種類があり、それぞれの特徴や違いを理解して使い分けているトレーダーは決して多くありません。
移動平均線の種類による違いを正しく理解し、相場に合わせて使い分けるだけで、エントリーポイントの精度が格段に上がり、トレードの勝率アップに直結します。
この記事では、移動平均線の基本的な見方から始め、各種移動平均線の特徴や違い、そして実践的な活用法まで、体系的に解説していきます。
移動平均線の基本を理解しよう
移動平均線とは、一定期間の価格の平均値を計算し、それをラインで結んだものです。
日々の価格変動を平均化したチャートを表示することで、相場の大きな流れやトレンドの方向性を視覚的に把握しやすくなります。
移動平均線が有効な理由
移動平均線が有効な理由は、「相場の方向性を明確に把握できること」と「多くのトレーダーに意識されていること」の2つです。
価格は常に上下に激しく変動していますが、移動平均線は一定期間で平均化することにより、細かな値動きのノイズを効果的に除去します。その結果、相場の本質的な流れを視覚的に捉えることが可能になります。
また、多くのトレーダーが移動平均線を指標としてトレードを行っているため、売買が多数決で決まる相場では、他のトレーダーの心理を読むためにも有効です。
移動平均線で判断できる3つのポイント
移動平均線を確認することで、以下の3つを判断できます。
移動平均線でわかること
- トレンドの方向性と強さ
- サポート・レジスタンス
- ゴールデンクロス・デッドクロス
上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断できます。また、価格が移動平均線からどれだけ離れているかで、トレンドの強さを見極めることも可能です。
価格が移動平均線に近づくと跳ね返されることが頻繁に発生します。これをサポート・レジスタンスと言いますが、これにより押し目買いや戻り売りのポイントを見つけられます。
2本の移動平均線を使うと、ゴールデンクロス(短期線が長期線を上抜けで買いサイン)とデッドクロス(短期線が長期線を下抜けで売りサイン)でより強力なシグナルが得られます。
移動平均線の種類
移動平均線には複数の種類があり、それぞれ異なる計算方法と特徴を持っています。
基本となる単純移動平均線(SMA)の「反応が遅い」という弱点を改善するために指数平滑移動平均線(EMA)が開発されました。さらにEMAの「だましが多い」という新たな課題を解決するために、次々と改良版が生み出されています。
MT4 / MT5では共通して以下の移動平均線を利用することができます。
MT4 / MT5共通の移動平均線
- 単純移動平均線(SMA): 基本形で安定している
- 指数平滑移動平均線(EMA):直近重視で反応が早い
- 平滑移動平均線(SMMA):なめらかでノイズに強い
- 線形加重移動平均線(LWMA):EMAより直近重視
以下はMT5にのみ搭載されている移動平均線です。
MT5に搭載されている移動平均線
- 適応型移動平均線(AMA):ノイズ排除、トレンド変化に適応
- 二重指数移動平均線(DEMA):EMAより敏感で直近重視
- 三重指数移動平均線(TEMA):DEMAよりさらに敏感
- フラクタル適応型移動平均線(FRAMA):トレンド時は敏感、レンジ時はなめらか
オリジナルインジケーターを使うことでさらに深い分析ができます。FXON(エフエックスオン)では、12種類の移動平均線を組み合わせる「GMMAサインインジケータ」を提供しており、エントリーサインや決済サインとして活用可能です。
移動平均線の違いを解説
移動平均線には複数の種類がありますが、基本的な役割(上向き=上昇トレンド、下向き=下降トレンド)はすべて共通です。
各移動平均線には明確なメリット・デメリットがあり、相場環境やトレードスタイルに応じて適切に選択することで、より正確な分析が可能になります。
以下では、移動平均線選択の基準となるよう、基本の単純移動平均線(SMA)をはじめとした代表的な移動平均線を紹介します。
単純移動平均線(SMA)は移動平均線の基本
単純移動平均線(SMA)は最もシンプルで代表的な移動平均線です。すべての移動平均線はSMAから派生するため、移動平均線を使い分けるには、まずSMAを理解することが重要です。
SMAの特徴とメリット
SMAは、期間内の価格データを平等に扱う点が特徴です。これによりラインの動きが滑らかになり、短期的な価格のブレに惑わされにくく、相場の大きな流れを把握するのに適しています。
また、ノイズに強く過剰反応しにくい性質をもっています。そのためダマシが少なく、相場の本質的な方向性を見極める上で優れた安定性を持ちます。
トレーダーの多くがSMAを使うということも大きなメリットです。移動平均線の基本形ですので、多くのトレーダーが参照します。そのため、相場の心理的節目として機能し、サポート・レジスタンスとして機能することが多いです。
SMAのデメリット
SMAは、過去のデータに平等な重みを置きます。そのため、他の平均線と比べると、値動きへの反応が遅く、トレンド初動を捉えるのが難しい傾向があります。
そのため、最新の価格に対する敏感さが乏しいです。相場の変化をすばやく察知する用途にはやや不向きと言えます。
SMAのラインの向きでトレンド判断
SMAを使った最もシンプルで重要な判断方法は、ラインの向きを見ることです。上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドの傾向にあると判断できます。
この判断基準は直感的でわかりやすく、初心者でもすぐに活用できます。また、SMAの角度が急であればトレンドが強く、緩やかであれば弱いトレンドと判断することも可能です。
また、価格が移動平均線の上であれば強気相場、価格が移動平均線の下であれば弱気相場、価格が移動平均線から大きく離れていればトレンドが強いなどチャートとの位置関係でも判断基準となります。
サポートとレジスタンスとしての活用
SMAは、価格の支持線(サポート)や抵抗線(レジスタンス)として機能します。
上昇トレンド中に価格が移動平均線まで下がると、多くのトレーダーが「押し目買い」の好機と捉えて買い注文を入れます。この集団心理によって移動平均線がサポートとして機能し、価格が反発する傾向があります。
反対に、下降トレンド中に価格が移動平均線まで戻ると、「戻り売り」の機会と判断されて売り注文が集中します。その結果、移動平均線がレジスタンスとなり、価格は再び下落に転じることが多いです。
ゴールデンクロスとデッドクロス
複数の移動平均線を表示させるゴールデンクロスとデッドクロスも、移動平均線の実践的な使い方です。これはSMAだけでなく、ほとんどすべての移動平均線で有効です。
ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜ける現象で、上昇トレンドへの転換を示唆します。
デッドクロスは、その逆で、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜ける現象で、下降トレンドへの転換を示唆します。
下のチャートは、米ドル円(USD / JPY)の4時間足に20日SMAと100日SMAを表示させたものです。
ゴールデンクロスの後に価格が上昇し、デッドクロスの後に価格が下降していることが確認できます。
ゴールデンクロスを使った買いエントリーの一例として、ゴールデンクロスが完成した後、ローソク足で陽線が出た次の足でエントリーし、損切りは短期SMAの少し下に設定するという手法があります。
EMAは敏感に相場に反応
単純移動平均線(SMA)の次に有名なのが、指数平滑移動平均線(EMA)です。EMAは、直近の価格に比重を置いて計算されるため、SMAよりも価格変動に素早く反応します。
EMAの特徴とメリット
EMAはSMAと同様に価格の平均値を結んだラインですが、計算方法が異なります。
SMAが一定期間を過ぎた価格を計算から外すのに対し、EMAは直近の価格に大きな重みを与え、古い価格には徐々に小さな重みを与えます。
このため、EMAはSMAより早く値動きに反応し、トレンドの初動を早期に捉えるのに役立ちます。特に短期的なトレードで有効です。
EMAのデメリット
EMAは直近の価格に比重を置くため、価格の動きに過敏に反応しすぎるというデメリットがあります。特に短期のEMAは値動きに影響されやすく、不安定になりがちです。
サポート・レジスタンス判断は、長期的な時間軸(日足、週足、月足)や長期のEMA(100〜200期間)に限定するなど、ブレの少ないEMAに限定する工夫が必要となります。
EMAを短期トレードで活用
EMAは、デイトレードのような短期トレード(5分足、15分足など)でのエントリー判断に有効です。
EMAが上向きであれば上昇トレンド、下向きであれば下降トレンドの始まりを示します。SMAよりも傾きの変化が早いため、短期的なトレンド転換を素早く捉えられます。
具体的には、短期足のEMAが上向きになった後、ローソク足が陽線で確定したら買いエントリーをする、といった手法が有効です。
EMAサポートとレジスタンスとしての機能
EMAもSMAと同様、トレンド相場ではサポートラインやレジスタンスラインとして機能します。特に、価格がEMAにタッチして反発するポイントは、押し目買いや戻り売りのチャンスとして意識されます。
EMAは価格の動きに近いため、よりタイトな(狭い)損切り幅を設定できるのがメリットです。たとえば、買いでエントリーした場合、損切りラインをEMAの少し下に設定すれば、SMAや直近の安値を損切りラインにするよりも、損失を抑えることができます。
加重移動平均線(WMA)はEMAよりもさらに直近を重視
加重移動平均線(WMA)は、EMAよりもさらに直近の価格を重視して計算されるのが特徴です。
WMAの特徴とメリット
WMAは、移動平均線を計算する際に、直近の価格ほど大きな「重み」をつけます。
例えば、5日間のWMAを計算する場合、最も新しい日には「5」、その前日には「4」、さらにその前日には「3」というように重み付けを行い、その加重平均を算出します。
この計算方法により、SMAやEMAよりも早くトレンドの方向転換を示します。緩やかな上昇トレンドの場合、WMAはSMAよりも早く上向きに傾くため、より早期に買いサインを捉えることが可能です。トレンドに乗り遅れるリスクを減らすことが可能です。
WMAのデメリット
WMAは直近の価格に極端に重みを置くため、市場のノイズ(一時的な小さな価格変動)に過剰に反応してしまいます。
小さな値動きでも大きく反応するため、本物のトレンド転換ではない、「ダマシ」が頻繁に発生します。
WMAは利用するトレーダーが少ないため、多くの市場参加者に意識されにくく、サポートやレジスタンスとして機能しにくいという心理的なデメリットがあります。
WMAをスキャルピングに活用
WMAはEMAよりも価格に敏感に反応するため、スキャルピングのような超短期トレードでのエントリータイミングを計るのに特に有利です。
以下のチャートでは、同じ期間設定(20日WMAと20日EMA)でも、WMAのほうがローソク足に近く、傾きが急になることが分かります。
以下は、瞬間的な下落を捉えるための具体的な手法です。
加重移動平均線(WMA)のエントリー基準
- ローソク足がWMAを割って確定したら売りエントリー
- WMA20とEMA20がデッドクロスしたらその足で売りエントリー
この方法で瞬間的な下落を捉え、勝率と利益率の向上を狙えます。ただし、この手法は瞬間的な値動きを反映する反面、ダマシも多くなります。
デイトレードのように長時間ポジションを保有する取引には向いていません。数秒から数分の間に利益確定や損切りを繰り返すスキャルピングに限定して使うのが効果的です。
WMAは直近の価格に偏りやすいため、長期的な視点ではEMAの方が安定しています。この特性を考慮し、超短期のスキャルピングではWMA、5〜15分足のような短期トレードではEMAというように、時間軸によって使い分けるのが効果的です。
ハル移動平均線(HMA)でより洗練されたトレンド把握へ
ハル移動平均線(HMA)は加重移動平均線(WMA)をベースに開発された移動平均線です。EMAやWMAよりも価格に沿った、より滑らかな曲線を描くのが特徴です。
HMAの特徴とメリット
HMAは、多くの移動平均線の弱点である「遅延」を軽減し、同時に「ダマシ(偽のシグナル)」も少なくすることを目的としています。
価格がジグザグに動く場面でも、WMAのように細かい動きを追いすぎず、本質的な方向性を滑らかな曲線で表現します。また、価格により近いにもかかわらず、ジグザグが少ないため、視覚的にトレンドの勢いを把握するのに非常に効果的です。
以下のチャート図を見ると、20日HMAと20日WMAを比較した場合、20日HMAのほうが細かくジグザグしていないことが分かります。
HMAのデメリット
HMAは直近の価格を重視するため、SMAよりも偽のシグナルに遭遇しやすくなる場合があります。
しかし、サポート・レジスタンスとして使うのでなければ、EMAやWMAのメリットとSMAのメリットを兼ね備えた優れた移動平均線と言えます。特に、短期的なトレンドを把握したい場合には、HMAがおすすめです。
また、HMAはMT4 / MT5には標準搭載されていません。使用するには、MetaTraderのコミュニティである「MQL5」などから別途インジケーターをダウンロードしてインストールする必要があります。詳しくは以下をご覧ください。
HMAでブレイクアウトの判断
レンジ相場では、価格が一定の範囲で推移し、HMAも横ばいの状態になります。
この状態から価格が勢いよく動き出し、それに合わせてHMAが急激にカーブを描いて傾き始めた時が、ブレイクアウトのサインです。
HMAは平滑化処理により一時的なノイズが排除されているため、HMAが急カーブを描くということは、本当に強い価格変動が起きている可能性が高いことを示しています。
EMAやWMAと比較して、HMAはより早くトレンドの変化を捉えるため、順張りでの売買判断をスピーディーに行うメリットがあります。
HMAでダイバージェンスを確認
HMAは、ダイバージェンスの確認にも活用できます。たとえば、価格が高値を更新しているにもかかわらず、HMAの角度が以前より緩やかになっている、または下向きにカーブし始めている場合、「勢いの弱まり=反転の兆候」である可能性があります。
ダイバージェンスとは、価格の動きとテクニカル指標の動きが乖離している状態を指します。
以下では、価格が上昇している一方で、HMA20の角度が下向きにカーブしています。
HMAのカーブを視覚的に確認することで、MACDなどのオシレーター系指標と同様の感覚で、より直感的にトレンドの限界点を察知できます。
HMAは市場価格に反応しやすい特性があるため、ブレイクアウトやダイバージェンスの確認には、短期HMA(5〜20期間)が適しています。
移動平均線の組み合わせと他のインジケータの併用
移動平均線は単体でも優れた指標ですが、特性に合わせて組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能になります。各移動平均線の特徴を活かした効果的な組み合わせ方法を解説します。
SMAとEMAの組み合わせによる売買ポイントの見極め
SMA(単純移動平均線)は長期的な相場の平均的な動きを示し、EMA(指数平滑移動平均線)は価格変動に素早く反応します。この2つを組み合わせることで、「安定性」と「即応性」を同時に活用できます。
エントリー判断
基本的な売買戦略として、20日EMAが100日SMAを上抜け(ゴールデンクロス)した時点で買いエントリー、下抜け(デッドクロス)した時点で売りエントリーを行います。
下のチャートは、100日SMA(長期)と20日EMA(短期)を表示したものです。矢印の箇所でデッドクロスが発生しており、エントリーのタイミングを示しています。
利益確定の判断
上昇トレンド中に20日EMAが一度100日SMAを下回った場合、それは上昇トレンドが一時的な調整局面に入った可能性があるため、利益確定を検討するサインとして活用できます。
100日SMAを「相場の大きな流れを示す地図」、20日EMAを「現在の価格動向と進行方向を示す現在地」として捉えることで、トレンド転換なのか、単なる一時的な調整なのかを効果的に見極められます。
HMAとWMAで素早いトレンド捕捉と精度アップ
ハル移動平均線(HMA)と加重移動平均線(WMA)を組み合わせることで、反応速度と精度の両方を追求できます。これらを併用する実践的な方法を解説します。
WMAはEMAよりもさらに価格に敏感に反応するため、価格の「動き出し」を素早く察知する役割を担います。一方、HMAはWMAの動きを確認し、その変化が本物かどうかを見極めるための「確認フィルター」として機能します。
具体的な活用方法としては、まず、20日WMAが素早くトレンドの方向転換を示したことを確認します。次に、その直後に20日HMAが20日WMAと同じ方向を向き始めたことを確認します。
両方の指標が同じ方向を示した時点で、信頼性の高いエントリーシグナルと判断できます。
他のテクニカル指標(RSI・MACD)との併用
移動平均線が相場の「方向性」を示すのに対し、RSIやMACDといったオシレーター系指標は「勢い」や「過熱感」、「転換の兆候」を補完してくれます。
移動平均線で相場の基本方針を判断し、オシレーター系指標で「今、その流れに乗るべきか」のタイミングを決定するという役割分担が、期待値の高いトレードにつながります。
RSIとの組み合わせ
RSIは、価格変動の勢いを0から100の数値で示し、相場の買われすぎ・売られすぎといった過熱度を測る指標です。
移動平均線が明確な上昇トレンドを示していても、RSIが70を超え80に近づいている場合は、市場が過熱状態にあることを示唆しています。この場合、上昇トレンドの終盤と判断し、新規の買いエントリーは控え、既存ポジションの利益確定を検討するタイミングとなります。
移動平均線だけでは把握できない市場の過熱感を、RSIが数値で明確に教えてくれます。
MACDとの組み合わせ例
MACDは、短期と長期の移動平均線の差を視覚化することで、価格の「加速度」を捉えることができます。
価格が上昇していても、その勢いが前回より弱くなっていれば、MACDの山が前回より低くなることで現れます。この「勢いの変化」を事前に察知することで、移動平均線だけでは見落としがちなトレンドの弱まりを把握できます。
価格が高値を更新してもMACDの山が前回より低い場合は、新規買いを見送ります。ダイバージェンス(価格とMACDの動きの乖離)後に再び強く価格が上昇し、MACDも新高値を更新した場合は、トレンドが継続すると判断し、買い戦略を再開するといった使い方が可能です。
移動平均線をマスターして勝ち組トレーダーへ
移動平均線は、テクニカル分析の基礎中の基礎であり、初心者からプロまで幅広く活用される非常に実用性の高い指標です。
単純移動平均線(SMA)や指数平滑移動平均線(EMA)など、様々な種類の移動平均線を相場環境やご自身の取引スタイルに応じて適切に使い分けることで、より精度の高い売買判断が可能になります。
また、移動平均線を単独で使用するだけでなく、RSIやMACDなどの他のテクニカル指標と組み合わせることで、分析の精度は飛躍的に向上します。
より深い分析をしたい場合は、FXON(エフエックスオン)の無料インジケーターの活用がおすすめです。移動平均線で相場の本質的な流れを読み取り、安定して利益を積み重ねられるトレーダーへの道を開きましょう。