海外FXテクニカル分析

当記事は執筆時点の最新情報に基づいて発信しています。現在の最新情報とは異なる場合がありますので、最新情報は各ブローカーの公式WEBサイトよりご確認下さい。
パラボリックSARは、トレンドの転換を見極めるのに役立つインジケーターです。移動平均線などと組み合わせることで、幅広いトレード手法に応用できる特徴があります。
また、パラボリックSARは売買サインが視覚的に分かりやすいため、「どこでエントリーすればいいのか分からない」といったFX初心者によくある悩みを解消する手助けにもなるでしょう。
この記事では、パラボリックSARの基本的な使い方からエントリーサインの読み方、さらに移動平均線と組み合わせた実践的なトレード手法まで、分かりやすく解説していきます。

この記事の目次
パラボリックSARとは?
最初は、パラボリックSARの基礎知識から確認していきましょう。
パラボリックSARはトレンド転換を視覚化できる
パラボリックSARとは、RSIやPivot(ピボット)を考案したアメリカのJ.W. ワイルダー氏が開発したトレンド型のインジケータです。
レートに追従するように、SAR(Stop And Reverse)と呼ばれるドットが放物線を描き続けることから、「放物線」の意味を持つ「パラボリック」と名付けられました。SARは、レートに到達するとレートを挟んで反対側に移動するので、それによってトレンドの転換を視覚的に把握できます。
パラボリックSARの特徴であるSAR(ドット)は、ローソク足1本につき1個描画されます。確定していないローソク足にもSARが出現しますが、値動きによってSARの位置は変動する可能性があることを把握しておきましょう。
パラボリックSARの見方と売買サイン
パラボリックSARの上下が入れ替わったときが「売買サイン発生」となります。
パラボリックSARの売買サインの見方は、以下の通りです。
パラボリックSARの売買サイン
売りサイン | 今までレートの下で推移していたSARが、レートの上に出現したとき |
買いサイン | 今までレートの上で推移していたSARが、レートの下に出現したとき |
売りサイン |
今までレートの下で推移していたSARが レートの上に出現したとき |
買いサイン |
今までレートの上で推移していたSARが レートの下に出現したとき |
パラボリックSARは、最初の1点目が出現するとレートを追いかけ始め、最終的にレートにタッチするとそのトレンドは終了し新しいトレンドが始まる、というサイクルを繰り返します。
こうした特徴から、パラボリックSARはドテン注文に適しているといわれる場合があります。
ドテンとは、保有しているポジションを決済し、すぐにその反対のポジションを取ることです。例えば、買いポジションを決済してすぐに売りポジションを持つことを「ドテン売り」などという場合があります。
パラボリックSARのメリットとデメリット
パラボリックSARには、トレードを助けるメリットだけでなく、知っておくべきデメリットもあります。
パラボリックSARのメリット
パラボリックSARのメリットは、SARの位置で「トレンドの転換点」や「売買のエントリーポイント」を分かりやすく判断できることにあります。
加えて、SARの間隔を見ることで、トレンドの勢いを視覚的に認識できる場合もあります。ドットの間隔が広ければトレンドに勢いがあり、狭ければトレンドが弱い状態といえるでしょう。
パラボリックSARのデメリット
パラボリックSARのデメリットは、レンジ相場の動きに弱いことです。
パラボリックSARはトレンド型の指標なので、レンジ相場では頻繁に売買シグナルが出る傾向があり、売買指標としては使えません。
以下のチャートをご覧下さい。
上のチャートで丸く囲った部分のように、レンジ相場ではトレンドが発生する前にシグナルの反転が繰り返されることがあります。もしレンジ相場でドテン売買を繰り返してしまうと、不要な損失が発生してしまうでしょう。
そのため、パラボリックSARを活用する際には、トレンドが出ているかどうかを判別する必要があります。トレードする時間足だけでなく、さらに上位足でのトレンド発生を確認することで、こうしたレンジやダマシを回避できる可能性を高められるでしょう。
パラボリックSARを使った具体的なトレード手法は、本記事の別項目で詳しく解説しています。
パラボリックSARの計算方法
パラボリックSARは視覚的にトレンドを捉えやすいインジケーターですが、計算にはいくつかの要素が考慮されており少々複雑です。計算方法を覚える必要はありませんが、仕組みを理解しておくことで、自分なりに設定値をアレンジをする場合に役立てられるでしょう。
SARの計算方法
パラボリックSARの特徴であるドット(SAR)は、次の式で計算されます。
SAR = 前のローソク足のSAR + AF ×(EP - 前のローソク足のSAR)
式中にある「AF」と「EP」は以下のような意味です。
パラボリックSAR計算式の項目
AF(加速係数) | トレンドが続くほど動きを加速させるための係数 |
EP(Extreme Point) | トレンド中での最高安値(上昇トレンドなら直近の高値) |
AF(加速係数) |
動きを加速させるための係数 |
EP(Extreme Point) |
トレンド中での最高安値 |
この式で行っていることを簡単にいうと「現在のSARの位置を、レートに少しずつ近づける」という処理をしています。そして、SARがレートにタッチすることでトレンド転換となり、新しいトレンドが始まるわけです。
最強の設定値は?
パラボリックSARでは、AF(加速係数)の設定値を変更可能です。デフォルトでは「0.02」となっており、0.02ずつ増加し最大で0.2になります。この値は、パラボリックSARの生みの親であるワイルダー氏の推奨値といわれています。
AFを大きくするとSARの反応が早くなり、反対に小さくすると反応は遅くなります。
パラボリックSARはデフォルトのまま使うのが最強設定といえますが、相場状況などに応じて、自分なりに設定値を研究してみても良いでしょう。
MT4 / MT5でパラボリックSARを設定する方法
パラボリックSARは、MT4 / MT5に標準搭載されているインジケーターなので、簡単にチャート上へ設定できます。今回は、MT5での設定方法を見ていきましょう。
MT5を開いたら、上部メニューの「表示」→「ナビゲータ」を選択し、ナビゲータウィンドウを表示します。
パラボリックSARを追加したいチャートを選択した上で、「指標」→「トレンド系」→「Parabolic SAR」を選択し、右クリックして「チャートに追加」を選択します。または、追加したいチャートウィンドウまで、ドラッグ&ドロップすることでも追加可能です。
パラメーターの選択画面が表示されるので、「OK」を選択します。基本的に設定値はデフォルトのままで使用しますが、ドットの色やサイズはお好みで調整すると良いでしょう。
以下のように、チャート上にパラボリックSARが追加されます。
パラボリックSARとテクニカル指標を組み合わせたトレード手法
パラボリックSARはトレンド系インジケーターなので、トレンド方向を把握した上で売買サインを活用すると効果的です。
ここからは、移動平均線やマルチタイムフレーム分析と組み合わせたトレード手法について解説します。
パラボリックSARと移動平均線を組み合わせる
移動平均線は、トレンド系インジケーターの代表格です。指定した期間での終値の平均値を結ぶことで、相場の大まかな方向を捉えることができます。
以下は、ドル円の15分足にパラボリックSARを表示させたものです。主にチャート左側ではレンジ相場でしたが、その後トレンドが発生しました。しかし、この時間足の値動きやパラボリックSARだけを見ていても、トレンドを捉えることは難しいかも知れません。
そこで、中期間の移動平均線(75SMA)をチャート上に追加してみます。
移動平均線の傾きやレートとの関係を見ることで、トレンド状況を判断しやすくなりました。トレンドの判断やエントリー方向をまとめると、以下のようになります。
移動平均線とレートの関係によるトレンド判断方法
移動平均線とレートとの関係 | トレンドとエントリー方向 |
上向きの移動平均線の上でレートが 推移し始めた、または推移している |
上昇トレンドなので、 買いサインが出たらエントリー |
移動平均線が横ばいで、 そこにレートが絡み合っている |
レンジ相場と判断し、トレードせずに待つ |
下向きの移動平均線の下でレートが 推移し始めた、または推移している |
下降トレンドなので、 売りサインが出たらエントリー |
移動平均線とレート | トレンドとエントリー |
上向きの 移動平均線の上で レートが推移 |
上昇トレンド 買いサインが出たら エントリー |
移動平均線が横ばい レートが絡み合う |
レンジ相場と判断 トレードせず待つ |
下向きの 移動平均線の下で レートが推移し |
下降トレンド 売りサインが出たら エントリー |
このルールを踏まえた上で、チャートを見てみましょう。細かい動きも含めるため少々分かりにくい部分もありますが、全ての売買ポイントに印をつけると以下のようになります。
もちろん勝率100%とはいきませんが、トータルでは勝ち越せたのではないでしょうか。さらに、「レートと移動平均線が乖離してきたら、深追いしない」などのルールを加えることで、余計な損失を防げるようになるかも知れません。
パラボリックSARとMTF分析を組み合わせる
マルチタイムフレーム(MTF)分析とは、1つの銘柄に対して複数の時間足を分析することで、相場環境やエントリーポイントを判断する分析方法です。
1時間足などでトレンドを把握して、その中にある15分足の押し戻りをパラボリックSARで捉えることで、成績の改善が期待できます。
以下のチャートは、ドル円の1時間足と15分足に、それぞれパラボリックSARを表示させたものです。四角く囲った部分が同じ時間帯に対応しています。
もし、15分足だけを見て売買を繰り返していたら、上記のチャートでは買いポジションの多くが損切りになってしまったでしょう。しかし、事前に1時間足を分析し「売りのほうが優勢だ」と判断できていれば、15分足で買いポジションを持つことはなかったはずです。
マルチタイムフレーム分析を行うことで、短期トレードでも優位性のある方向を見定めやすくなります。例えるなら、時間足ごとにトレンドが異なる状態は、課長のAさんが「買いだ」といっているのに、さらに上司のB部長が「売りだ」といっているようなものです。時間軸ごとに方向感が異なる場合は、相場の足並みが揃わない可能性が高いと判断できるので、「トレードせずに待つべきタイミング」といえるでしょう。
パラボリックSARのトレード手法で抑えたいコツや注意点
続いて、パラボリックSARを活用したトレード手法について、決済タイミングやトレードすべき相場の見極めなどを解説します。
決済ポイントを決めておく
パラボリックSARのトレード手法で基本的な決済タイミングになるのが、「エントリーと逆のサインが出たとき」です。
例えば買いでエントリーした場合、売りサインが出たタイミングで手仕舞いします。これは、利確も損切りも原理的には同じです。
パラボリックSARのトレンド転換サインは、そのままエントリーサインに利用可能なので、システマティックにトレードできるメリットがあります。
しかし、パラボリックSARの売買サインだけだと、急にレートが逆行した場合、利益の吐き出しが大きくなったり、損切りが遅れたりする可能性があります。パラボリックSARのサイン以外で利確や損切りする場合、一例として以下のような方法があります。
パラボリックSARの転換サイン以外で決済する方法
利確の場合 |
|
損切りの場合 |
|
利確の場合 |
|
損切りの場合 |
|
特に利確では、後から見ると「もったいないことをした!」「もっと取れた!」と思う場合があるかも知れません。しかし、「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があるように、1つのトレンドで発生する値動きのうち、まずは30%~40%でも利益にできれば上出来と考えて良いでしょう。
または、MT4 / MT5の部分決済機能を活用し、「目標値でポジションの半分を決済し、残りはパラボリックSARの売買サイン転換で決済する」などの方法も考えられます。分割決済を活用することで、精神的な負担を軽減しつつ利を伸ばしやすくなります。
見送るべき相場を見極める
パラボリックSARはトレンド系インジケーターなので、基本的にレンジ相場には不向きです。インジケーターの性質上、長いローソク足やヒゲがでた後なども、苦手とする相場になるでしょう。
パラボリックSARでトレードしにくい相場状況
- ローソク足が移動平均線に絡みつくように動くようなレンジ相場
- 上位足とトレード足で方向感が違うとき
- 長いローソク足が出た後
- ローソク足の長いヒゲがでた後
- 包み線やはらみ線が交互に出ているとき
- 経済指標発表などのイベント中やその前後のタイミング
こうした相場状況が見られる場合は、分かりやすいトレンドが発生するまで待ったり、他の通貨ペアを見てみたりすることがおすすめです。
欧州通貨とオセアニア通貨の組み合わせも考慮する
一般的に、FXでトレードしやすいのはメジャー通貨ペアですが、パラボリックSARを使用したトレード手法は、その他の通貨ペアでも行える場合があります。
例えば、欧州通貨とオセアニア通貨のペアは、ゆっくりとトレンドが発生する傾向があり、パラボリックSARが機能しやすい通貨ペアです。
欧州通貨とオセアニア通貨の通貨ペアの例
- EURAUD(ユーロ / 豪ドル)
- EURNZD(ユーロ / NZドル)
- GBPAUD(ポンド / 豪ドル)
- GBPNZD(ポンド / NZドル)
マイナー通貨ペアはスプレッドが広い場合がある点に注意が必要ですが、トレードチャンスを広げたい場合は、欧州とオセアニア通貨のペアもチェックしてみてはいかがでしょうか。
パラボリックSARのトレードでおすすめの海外FX業者
パラボリックSARは、FX初心者の方でもシンプルで効果的なトレード手法を構築することが可能なインジケータです。最後は、パラボリックSARのトレードを行う際におすすめの海外FX業者3社をご紹介します。
XMTrading
XMTrading(エックスエム)は、高い信頼性や運営実績、そして充実したボーナスキャンペーンがメリットの海外FX業者です。世界的にも知名度のあるXMですが、日本では海外FXの代名詞的存在といえるほど人気の高いブローカーとなっています。
現在XMでは、FXplusから新規口座開設されるユーザー限定で、15,000円の口座開設ボーナスと、ゴールドステータスが同時に付与されるキャンペーンを行っています。優れた条件でXMでの取引を開始できるチャンスなので、口座開設がまだの方はぜひ活用してみて下さい。
XS.com
XS.com(エックスエス)は、最大2,000倍という高いレバレッジと低スプレッドに魅力のある海外FX業者です。2010年より機関投資家などに向けた金融インフラを提供していたXS.comですが、2023年から個人向けサービスを開始しています。
XS.comの魅力は高い取引環境だけでなく、キャッシュバックをはじめとした、取引量に応じた還元キャンペーンにも注目すべきでしょう。実績と信頼のある低スプレッド環境で取引したい方には、XS.comがおすすめです。
Vantage Trading
Vantage Trading(ヴァンテージ)は、低スプレッドや約定力などの取引環境と、豪華なボーナスキャンペーンの両立により注目される海外FX業者です。2009年に設立され、2020年からは日本人利用者の口座開設を受け入れていた時期もありましたが、規制の影響で一時撤退しており、2022年から受け入れを再開しています。
Vantageが提供する主なボーナスとしては、最大15,000円の口座開設ボーナスと、75,000円を上限とした最大120%ボーナスなどの入金ボーナスです。低スプレッドに加えてボーナスも活用したトレードがしたい、と考えるトレーダーは、Vantageの利用を検討してみて下さい。
パラボリックSARの使い方は無限大
今回は、パラボリックSARの特徴やその使い方、そしてパラボリックSARの特徴や基本的な使い方について解説しました。パラボリックSARは、分かりやすく売買サインが出るので、初心者にも扱いやすいインジケーターといえるでしょう。
今回は、移動平均線など併用する手法をご紹介しましたが、他のインジケーターと組み合わせたり、場合によっては逆張りに使ったりすることも可能です。パラボリックSARはさまざまな使い方ができるので、ぜひ自分に合ったトレード方法を研究してみて下さい。
編集部の
コメント
相場は大きく「トレンド相場」と「レンジ相場」に分けられます。トレンド相場は方向感があり、高値や安値が順に切り上がる(切り下がる)などの特徴があります。一方レンジ相場は、一定の価格帯で上下を繰り返す動きが特徴です。それぞれで有効なトレード手法が異なるため、現在の相場がどちらかを見極めることが重要です。