海外FXテクニカル分析
当記事は執筆時点の最新情報に基づいて発信しています。現在の最新情報とは異なる場合がありますので、最新情報は各ブローカーの公式WEBサイトよりご確認下さい。
FXのダイバージェンスは、値動きとオシレーターの逆行現象を指す言葉です。ダイバージェンスを見ることで、値動きだけでは読み取りにくい相場状況を把握し、トレンドの反転リスクにいち早く気付くことや、転換のチャンスを捉えることが可能です。
ダイバージェンスにはいくつかの使い方があり、逆張り指標としてだけでなく、トレンドフォローの利確を始めとしたさまざまな使い方があります。オシレーターの使い方をマスターしたい人にとって、ダイバージェンスは知っておくべき内容といえるでしょう。
この記事では、FXのダイバージェンスについて、定義や使い方を詳しく見ていきます。さらに、取引時の注意点や、ヒドゥンダイバージェンスとの違いも解説するので、ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事の目次
FXのダイバージェンスとは
まずは、FXのダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスについて、基礎知識を確認していきましょう。
ダイバージェンスは値動きとオシレーターの「逆行現象」
ダイバージェンスやヒドゥンダイバージェンスは、MACDやRSIといった「オシレータ系インジケーター」によって把握できます。
そもそもオシレーターとは、相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)や勢いを把握するために使われるテクニカル指標です。オシレーターの波形は値動きに合わせる形で上下しますが、場合によって値動きとオシレーターが逆行することがあります。
値動きとオシレーターの逆行現象をダイバージェンスと呼び、値動きを見るだけでは分かりにくいトレンドの強さ・弱さを判断するための材料になります。
ダイバージェンスは「トレンド転換の可能性」を示す
値動きとオシレーターの逆行現象が、全てダイバージェンスになるわけではありません。ここで、ダイバージェンスの定義を確認しましょう。
ダイバージェンスの定義
| 上昇トレンド中 | 値動きは高値を更新しているのに、オシレーターは高値を切り下げている(弱気のダイバージェンス) |
| 下降トレンド中 | 値動きは安値を更新しているのに、オシレーターは安値を切り下げている(強気のダイバージェンス) |
| 上昇トレンド中 |
| 値動きは高値を更新しているのに、オシレーターは高値を切り下げている(弱気のダイバージェンス) |
| 下降トレンド中 |
| 値動きは安値を更新しているのに、オシレーターは安値を切り下げている(強気のダイバージェンス) |
ダイバージェンスは、値動きの勢いが弱くなり、トレンド転換する可能性を示すものです。そのため、上昇トレンド中に発生するダイバージェンスを「弱気のダイバージェンス」、下降トレンド中に発生するダイバージェンスを「強気のダイバージェンス」と呼ぶことがあります。
以下は、下降トレンド中に発生したダイバージェンスの例です。

下降トレンド中に安値を更新していますが、サブウィンドウに示したMACDのヒストグラム(棒グラフのような部分)の山は切り上がっており、逆行していることが分かります。その後は上昇トレンドに転換したので、「ダイバージェンスを見ることで、値動きの次の展開を予期できた」といえるでしょう。
ヒドゥンダイバージェンスは「トレンド継続の可能性」を示す
ヒドゥンダイバージェンスとは、ダイバージェンスとは異なり、「トレンド継続の可能性」を示します。ヒドゥンダイバージェンスは「リバーサル」と呼ばれることがありますが、どちらも同じ意味です。
ヒドゥンダイバージェンスの定義は、以下の通りです。
ヒドゥンダイバージェンスの定義
| 上昇トレンド中 | 値動きは安値を切り上げているのに、オシレーターは安値を切り下げている |
| 下降トレンド中 | 値動きは高値を切り下げているのに、オシレーターは高値を更新している |
| 上昇トレンド中 |
| 値動きは安値を切り上げているのに、オシレーターは安値を切り下げている |
| 下降トレンド中 |
| 値動きは高値を切り下げているのに、オシレーターは高値を更新している |
以下は、上昇トレンド中に発生したヒドゥンダイバージェンスの例です。

値動きとしては、安値を切り上げて上昇トレンドを継続していますが、オシレーターは安値を更新しています。この状態は、相場の過熱感から再度買われる可能性が高く、現在のトレンドが継続する可能性を示唆しています。
ダイバージェンス分析の初心者はMACDがおすすめ
ダイバージェンスが確認できる確認できるオシレーター系インジケーターには、RSIやストキャスティクスなどがありますが、初心者にもおすすめなのがMACD(マックディー)です。
MACDによるダイバージェンス分析がしやすい理由
RSIやストキャスティクスは敏感に相場に反応するため、ダイバージェンスが発生しやすい特徴があります。しかし、動きが細かいためにかえって分かりにくかったり、だましになったりする場合も多くあります。
その一方でMACDは、反応が遅い代わりにダイバージェンスを捉えやすい特長があります。
以下は、同じチャートにMACDとRSIを並べて表示させたものです。

下降トレンド中に安値を更新していますが、MACDとRSI共に安値を切り上げており、ダイバージェンスの発生が確認できます。
MACDのヒストグラムは、ノイズが少なくダイバージェンスが見やすいのではないでしょうか。
それに対してRSIは、小刻みな動きに惑わされてしまい、リアルタイムで動いているチャートではダイバージェンスを捉えられないリスクがあります。
ただし、MACDは信頼性の高いダイバージェンスを見せる代わりに、RSIやストキャスティクスに対して反応は遅めです。初心者の場合は、最初はMACDから初めてみて、必要に応じて他のオシレーターに挑戦してみてはいかがでしょうか。
MACDが使えるおすすめ海外FX業者は?
MACDをはじめ、RSIやストキャスティクスは海外FXの標準的な取引プラットフォームであるMT4 / MT5にデフォルトで搭載されています。
そのため、ほぼ全ての海外FX業者でMACD等によるダイバージェンス分析が可能です。
MACDが使える海外FX業者の中でもおすすめしたいのが、XMTrading(エックスエム)とXS.comです。
XMTrading
XMは、信頼性の高さと充実したサービス内容により、高い人気を誇る海外FX業者です。
現在FXplusから口座開設することで、15,000円の口座開設ボーナスと、ゴールドステータスを獲得可能となっていますので、ぜひご活用下さい。
XS.com
XS.comは、低スプレッドや約定力をはじめとした取引環境に魅力のある海外FX業者です。2010年設立の中堅ブローカーですが、機関投資家等に向けた金融インフラを提供していた時期が長く、リテール向けのサービスは2023年からとなっています。
XS.comでは、FXplusから新規口座開設された方限定で、通常5,000円の口座開設ボーナスを7,777円に増額して提供しています。2025年6月3日から終了時期未定となっているので、この機会を逃さずにXS.comの優れた取引環境をご体験下さい。
ダイバージェンスをFXで使おう【基本的な手法4選】
ここからは、ダイバージェンス・ヒドゥンダイバージェンスについて、4つの基本的な使い方を解説します。
ダイバージェンス・ヒドゥンダイバージェンスの基本的な使い方
- トレンドフォローで決済に使う
- 逆張りの目安として使う
- 押し目・戻り目の判断に使う
- FXの環境認識に使う
トレンドフォローで決済に使う
ダイバージェンスを見るオシレーターは、相場の過熱感を視覚化し、逆張りに活用しやすいテクニカル指標です。そのため、トレンドフォローでオシレーターを使う機会は少ないかも知れません。
しかし、トレンドが収束傾向にあることを示唆するダイバージェンスは、トレンドフォローの決済目安として活用できます。
以下は、ドル円5分足にMACDを表示したチャート画像です。

緩やかな上昇トレンドを形成していましたが、値動きが弱まったことでダイバージェンスが発生し、その後下降トレンドへ転換しました。
もし買いポジションを保有していた場合、ダイバージェンスが発生し始めた時点でトレンド転換が近いことを想定し、細かくトレーリングするなどの対応ができるでしょう。
逆張りの目安として使う
ダイバージェンスは基本的に、トレンド転換の可能性を示す指標です。そのためダイバージェンスは、トレンドの転換をいち早くとらえる先行指標のように使える場合があります。
以下は、ドル円の1時間足にMACDを表示させたチャート画像です。

下降トレンド中に安値を更新しましたが、MACDは安値を切り上げておりダイバージェンスが確認できます。
2つ目の安値部分で、他のテクニカル指標によって反転を捉えられれば、逆張り気味にポジションを持ち、利益を得られる可能性が高まります。
押し目・戻り目の判断に使う
ヒドゥンダイバージェンスはトレンド継続を示すため、押し目・戻り目の判断に使うことができます。今のチャートは、ポンドドル1時間足にストキャスティクスを表示したチャート画像です。

上昇トレンド中に安値を切り上げていますが、オシレーターでは安値を更新しています。典型的なヒドゥンダイバージェンスであり、「まだ上昇が続くかも知れない」と判断できるでしょう。
ヒドゥンダイバージェンスを確認できた場合、押し目や戻り目と判断する根拠の1つにできます。
ダイバージェンスの判断はMACDがノイズが少なく使いやすいですが、ヒドゥンダイバージェンスを確認する場合は、オシレーターの山谷が分かりやすいストキャスティクスやRSIがおすすめです。
FXの環境認識に使う
ダイバージェンスは、FXで重要な環境認識に使うことができます。以下は、ポンドドル日足にMACDを表示させたチャート画像です。

5ヶ月間ほどの上昇トレンドが見えていましたが、チャート中央部でダイバージェンスが確認できてからは、下降トレンドへ転換しました。
日足が上昇トレンドなら、デイトレードやスイングトレードなどでは、基本的には買い目線を持つことになるでしょう。しかし、このチャートのように中長期的なダイバージェンスが確認できた場合、相場環境が変化している可能性を考慮することで、損失リスクを回避できる可能性があります。
ダイバージェンスのデメリット・注意点
ここからは、ダイバージェンスを実際のFXトレードで考慮する際に知っておきたいデメリットや注意点を解説します。
ダイバージェンスをFXで使うには、複合的な根拠が必要
過去チャートを振り返ってダイバージェンスを発見した場合、トレードポイントの判断も簡単にできるように感じるかも知れません。しかし、リアルタイムでダイバージェンスを発見しても、トレードを行うには他の根拠が必要です。
以下のポンドドル日足チャートをご覧下さい。

ダイバージェンスが発生していますが、このチャートから分かることは、「近い将来にトレンド転換するかも知れない」程度ではないでしょうか。「本当にトレンド転換するのか?」「転換するならいつか?」などを、正確に判断することはできません。
もし、反転を狙って売りポジションを持つ場合は、例えばレジスタンスラインが存在するなどの他の根拠が必要です。
さらにエントリーのタイミングも、ダイバージェンスだけで取ることは難しいでしょう。ダイバージェンスは相場環境が変化する可能性を示すだけであり、他のテクニカル指標による裏付けが取れた場合にトレード可能になる、と考えるべきです。
レンジ相場ではダイバージェンスの信頼性が下がる
基本的に、ダイバージェンスはトレンド転換の可能性、ヒドゥンダイバージェンスはトレンド継続の可能性を示唆しており、どちらもトレンド相場で有効です。
レンジ相場はそもそも高安値の流れが把握しにくいため、ダイバージェンスを捉えてトレードに活用することは難しいでしょう。
RSIやストキャスティクスなどのオシレーターは、レンジ相場での逆張りに使うのが基本的な戦略になるので、相場状況に応じたオシレーターの活用方法を考える必要があります。
ダイバージェンスには「だまし」がある
反応の早いオシレーターであるRSIやストキャスティクスなどに多い例ですが、ダイバージェンスが発生しても、トレンド転換せずに「だまし」になることは珍しくありません。
また、ダイバージェンスと、ヒドゥンダイバージェンスの両方が同時発生する場合もあるため、信頼できるダイバージェンスかどうかの判断に困る場合もあるでしょう。
ダイバージェンスのだましを避けるには、以下の点に注意することをおすすめします。
ダイバージェンスのだましを避けるための注意点
- 他のテクニカル指標も確認する
- マルチタイムフレーム分析を活用する
- MACDなど反応が穏やかな指標を使用する
- 明確に判断できるダイバージェンスのみをトレードに活かす
なるべく信頼できるダイバージェンスをトレードで活用するには、ダイバージェンス以外の分析による相場環境の把握が必要です。また、「有効性が分からないダイバージェンス時はトレードを控える」などのリスク管理も有効でしょう。
ダイバージェンスを見るには高安値の判断が必要
ダイバージェンスは、オシレーターだけで判断できるものではなく、値動きとの関係性から読み解くものです。そのため、高安値の切り上げ・切り下げなどの判断が必要になるため、FX初心者にとっては難しく感じるかも知れません。
もし、「どこが高値でどこが安値か分からない」という場合は、以下のようなインジケーターを使用してみると良いでしょう。
高安値の判断を助けるインジケーター3選
| インジケーター | 概要 |
| ZigZag | 高安値を結ぶジグザグの波形を描画する |
| Fractals | 高安値に印をつける |
| Heiken_Ashi(平均足) | 上昇と下落を分かりやすくする |
| ZigZag |
| 高安値を結ぶジグザグの波形を描画する |
| Fractals |
| 高安値に印をつける |
| Heiken_Ashi(平均足) |
| 上昇と下落を分かりやすくする |
上記のインジケーターは全てMT4 / MT5にデフォルトで搭載されているので、誰でも簡単に使用可能です。
ダイバージェンスを把握して、FXトレードの精度を高めよう
ダイバージェンスを確認することで、トレンド状況をいち早く察知し、損失リスクを回避したり、利益のチャンスを逃さずに取引したりできる可能性が高まります。
しかし、ダイバージェンスは値動きを捉える万能の手法ではありません。レンジ相場では使いにくいだけでなく、トレンド相場で活用する際には、複合的な根拠に基づいてトレードを組み立てる必要があります。
メリットやデメリットを把握した上でダイバージェンスを活用し、ぜひFXの分析精度を高めてみて下さい。
































































編集部の
コメント
値動きとオシレーターの逆行現象の中には、例えば「上昇トレンド中に値動きは安値を切り上げているが、オシレーターは高値を切り下げている」などの動きもあります。しかし、本記事内で解説した「ダイバージェンスの定義」以外の値動きは、ダイバージェンスには含まれまれず、トレンド転換のサインとして使われることはありません。