海外FX初心者

当記事は執筆時点の最新情報に基づいて発信しています。現在の最新情報とは異なる場合がありますので、最新情報は各ブローカーの公式WEBサイトよりご確認ください。
海外FXのレバレッジは、最大で数百倍〜無制限など、国内FXと比較して圧倒的な高さが特徴です。最大レバレッジの高い海外FXでは、少ない投資資金でもFXに挑戦し、稼げるチャンスを手にできます。
しかし、レバレッジの使い方を誤ったり過剰なリスクを許容した取引を行った場合、大きな損失が発生する可能性があります。安全性の高い取引を行うには、正しい知識や資金管理が欠かせません。
本記事では、海外FXでの実践的な取引で活用できる、レバレッジ倍率の計算方法やロット計算方法を分かりやすく解説します。各海外FX業者に対応した便利な計算ツールもご紹介していますので、ぜひこの記事を参考にレバレッジを自分の味方にしてみて下さい。

この記事の目次
海外FXのレバレッジ基礎知識
まずは、海外FXのレバレッジについて、基本的な仕組みや国内FXとの違いを解説します。海外FXの高いレバレッジは、取引でどのような効果を持つのかを確認しましょう。
高い最大レバレッジは取引に有利
レバレッジとは、取引証拠金として資金を担保にし、証拠金の何倍もの取引が可能になる仕組みのことを指します。例えば、最大レバレッジが1,000倍の海外FX業者の場合、1万円の証拠金があれば最大で1,000万円の取引ができます。
レバレッジの効果は、「取引金額を大きくできる」というよりも、「取引に必要な証拠金を少なくできる」と捉えた方が分かりやすいかも知れません。例えば、1ドル=150円の時にドル円を1万通貨取引する場合、もしレバレッジがなければ150万円の証拠金が必要です。しかし最大レバレッジ1,000倍の海外FX業者を利用すれば、わずか1,500円の証拠金で取引できます。
最大レバレッジと必要証拠金の違い
口座の最大レバレッジ | 必要証拠金(※) |
1倍(レバレッジがない状態) | 150万円 |
25倍 (国内FX相当) |
6万円 |
1,000倍 (海外FX相当) |
1,500円 |
ドル円(1ドル=150円)を1万通貨取引する場合です。
実は、最大レバレッジが高いことそのものにデメリットはありません。倍率が高いほどポジション保有に必要な証拠金が少なくなり、より少ない資金でもFXを始められるようになります。海外FXの高いレバレッジは、資金が少ない初心者がFX取引を始めるのに適した仕組みといえるでしょう。
海外FXと国内FXのレバレッジの違い
海外FXのレバレッジの大きな特徴に、国内FXよりもはるかに高い倍率のレバレッジが提供されていることがあります。国内FX(個人口座)の場合は、最大レバレッジは法令により25倍と決められています。
証拠金制度(レバレッジ制限)
個人が店頭FX取引を行う際は、通貨ペアの種類を問わず、取引金額に対して4%以上の証拠金を差し入れ、維持する必要があります。(レバレッジに換算すると25倍以下となります。)
法人が店頭FX取引を行う際は、通貨ペア毎に、過去の相場をもとに算出される額以上の証拠金を差し入れる必要があります。
なお、取引所FX取引については、金融商品取引所が取引所規則に基づいて証拠金基準額を算出しています。
一方で海外FXは、拠点を置く国の金融庁や規制機関で金融ライセンスを取得し、その法令を遵守しながら運営されることが一般的です。レバレッジ制限の少ない金融ライセンスを取得している海外FX業者の場合は、1,000倍以上のレバレッジが提供されている事は珍しくなく、大きなレバレッジ制限のある国内FX業者との大きな違いとなっています。
海外FXでレバレッジ取引するメリット・デメリット
高い最大レバレッジを提供する海外FX業者で取引を行う場合、次のようなメリットを得られます。
1. | 少ない資金でも取引できる。 |
---|---|
2. | 証拠金に対して柔軟なロット設定ができる。 |
3. | ゼロカットシステムによるマイナス残高からの保護がある(追証なし)。 |
数千円などの少額でも十分な数量で取引可能なことは、海外FXの高いレバレッジのメリットです。さらに海外FXでは、ゼロカットシステムによって、万一口座残高を超える損失が発生しても、損失分はゼロにリセットされ顧客が負担する事はありません。資金面での保護制度が整っていることは、レバレッジ取引を行うにあたって大きな安心材料となるでしょう。
メリットだけではなく、海外FXでレバレッジ取引を行う際は、次のようなデメリットを把握しておく必要があります。
1. | 過大なロット設定を行った場合、大きな損失が発生し得る |
---|---|
2. | 口座残高や数量によるレバレッジ制限がある |
特に、過大なロット設定を行った場合に、大きな損失が発生する可能性がある事は、海外FX取引で最も注意すべきポイントです。安全性を高めながらレバレッジを使いこなす方法は、本記事の別の章で解説しています。
加えて、高いレバレッジを提供している海外FXでも、口座残高や取引する数量が増えた場合に、段階的なレバレッジ制限を設けている場合が多くあります。業者によっては、経済指標発表や市場の開場前後などにもレバレッジ制限を行う場合があるので、取引の際は事前に確認しておきましょう。
海外FXの最大レバレッジと実効レバレッジの違い
海外FXの高い最大レバレッジには、取引を助ける大きなメリットがあると同時に、注意しなければ損失リスクを高めてしまう可能性も持っています。
損失リスクを回避するために注目すべきは、最大レバレッジではなく「実効レバレッジ」と呼ばれるレバレッジです。ここからは海外FX取引で知っておきたい、実効レバレッジの基本を解説します。
実効レバレッジとは
海外FXは「ハイレバレッジ=危険」といわれることがありますが、その場合のハイレバレッジとは実効レバレッジの高い取引を指しています。
実効レバレッジとは、簡単にいうと「口座内にある証拠金に対して、取引している金額が何倍か?」を表したものです。実効レバレッジが高い状態は、資金に対して大きな取引を行っていることを意味しており、高い損失リスクと隣り合わせの状態であるといえます。
下の表は、取引する数量ごとの実効レバレッジと発生する損益の違いを比較したものです。
証拠金10万円時の実効レバレッジの比較
数量 | 実効レバレッジ(※1) | 10pipsあたりの損益(※2) |
1,000通貨 | 1.5倍 | ±100円 |
1万通貨 | 15倍 | ±1,000円 |
10万通貨 | 150倍 | ±1万円 |
1,000通貨 | |
実効レバレッジ(※1) | 1.5倍 |
10pipsあたりの損益(※2) | ±100円 |
1万通貨 | |
実効レバレッジ | 15倍 |
10pipsあたりの損益 | ±1,000円 |
10万通貨 | |
実効レバレッジ | 150倍 |
10pipsあたりの損益 | ±1万円 |
- ドル円(1ドル=150円)を取引する場合です。
- ドル円を取引する場合です。
同じ証拠金で取引しても、取引する数量が増えると実効レバレッジも上がり、同じ値動きでも発生する損益が増えていくことが分かります。実効レバレッジの高い取引では、わずかな値動きでも大きな利益を出すことが可能ですが、同じだけの大きな損失が出るリスクを抱えることになります。
実効レバレッジは資金管理でコントロールする
取引でかけられる実効レバレッジの上限は、口座の最大レバレッジまでです。そのため最大レバレッジの高い海外FXでは、理屈の上では、口座レバレッジに迫る高い実効レバレッジをかけた取引も行うことが可能です。
しかし実際の取引では、海外FXであっても最大値に迫るような高い実効レバレッジで取引する事は稀です。それどころか、最大レバレッジが数千倍の海外FX業者でも、実効レバレッジは数倍しか使わないということも十分に起こり得ます。
その理由は、資金管理やリスク管理がFX取引で最も大事なことだからです。自分がコントロールできるリスクの範囲で取引すれば、結果的に適切な実効レバレッジが守られることになります。
レバレッジ計算方法や適切なロット設定方法は、以降の章で詳しく見ていきましょう。
海外FXの取引は、基本的にMetaTrader4(MT4)やMetaTrader5(MT5)で行いますが、MT4 / MT5の注文画面では実効レバレッジを指定する項目はありません。実効レバレッジの直接的なコントロールは、取引するロットによって行うと考えて良いでしょう。
海外FXのレバレッジ計算方法
ここでは、レバレッジとトレードに関連する項目について、計算方法を解説します。以下3つの計算方法を見ていきますので、興味があるものをぜひチェックして下さい。
レバレッジ計算方法
- 必要証拠金の計算方法
- 実効レバレッジの計算方法
- 証拠金維持率の計算方法
必要証拠金の計算方法
必要証拠金とは、ポジションを保有するために最低限必要な担保金のことです。必要証拠金は、以下の計算式で求められます。
必要証拠金 = (取引数量 × 銘柄のレート) ÷ 最大レバレッジ(※)
ユーロドルなどのように決済通貨が日本円以外の通貨ペアの場合は、計算結果に決済通貨と日本円のレートを掛けます。
例えば、口座内の資金が10万円あり、最大レバレッジが1,000倍の海外FX業者で1ドル=150円のときにドル円を1万通貨取引する場合は、以下のように計算できます。
10,000(取引数量) × 150(銘柄のレート) ÷ 1,000(最大レバレッジ) = 1,500(円)
取引する金額を口座の最大レバレッジで割ることで、必要証拠金を計算できます。計算式を見ることで、最大レバレッジの高い海外FX業者では、少ない証拠金でも取引可能なことが分かります。
実効レバレッジの計算方法
実効レバレッジは、以下の計算式で求められます。
実効レバレッジ(倍) = (取引数量 × 銘柄のレート) ÷ 有効証拠金(※)
ユーロドルなどのように決済通貨が日本円以外の通貨ペアの場合は、計算結果に決済通貨と日本円のレートを掛けます。
例えば、口座内の資金が10万円あり、1ドル=150円のときにドル円を1万通貨取引する場合は、以下のように計算できます。
10,000(取引数量) × 150(銘柄のレート) ÷ 100,000(有効証拠金) = 15(倍)
この計算式を見て分かるように、実効レバレッジは口座の最大レバレッジとは関係なく計算されます。レバレッジの高い海外FXで取引する場合も、またはレバレッジの比較的低い国内FXで取引する場合も、実効レバレッジの計算方法や考え方は同じです。
証拠金維持率の計算方法
実効レバレッジに関連する項目として、証拠金維持率があります。証拠金維持率とは口座内の有効証拠金に対して、ポジションの必要証拠金がどれくらいの割合を占めるかを示すものです。
証拠金維持率は、以下の計算式で求められます。
証拠金維持率(%) = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
例えば、口座内の資金が10万円、必要証拠金は1,500円(最大レバレッジ1,000倍で、1ドル=150円のときにドル円を1万通貨取引する場合)は、以下のように計算できます。
100,000(有効証拠金) ÷ 1,500(必要証拠金) × 100 = 約6,666(%)
証拠金維持率の状態は、証拠金に対するポジションの状態を分かりやすく示してくれます。基本的には証拠金維持率が高ければリスクの低い取引といえますが、大きな急騰・急落はいつ起きるか分からないため、証拠金維持率に絶対の安全圏はないことを理解しておきましょう。
海外FX業者も対応!レバレッジ計算ツールを紹介
レバレッジに関連する計算にはいくつかありますが、中でも必要証拠金の計算は、ポジションの保有やロスカットの基準になる証拠金維持率の計算に必要であり、重要な項目です。しかし、必要証拠金の計算にはリアルタイムのレートが必要なので、手作業で行うには少し手間がかかってしまいます。
そこで活用したいのが、トレードに関する便利な計算ツールです。MyforexというFXの情報発信サイトでは、以下3つの項目を簡単に計算できるツールを提供しています。
便利な計算ツール
- 証拠金シミュレーション(必要証拠金計算)
- スワップシミュレーション
- Pips計算機
Myforexの計算ツールの優れいているところは、XMTrading(エックスエム)やTitanFX(タイタンFX)などの主要海外FXを始めとした合計25社に対応し、各社の取引環境に基づいて計算できる点にあります。
Myforexの必要証拠金計算ツールの使い方
今回はMyforexが提供する計算ツールの内、レバレッジと関係の深い必要証拠金計算ツール(証拠金シミュレーション)の使い方を解説します。
まずはMyforexの計算ツールページを開きましょう。
ツール画面は以下のようになっています。
作業としては、画面のガイドに従って項目を選択していくだけです。選択項目としては、以下のものがあります。
Myforex証拠金シミュレーションの入力項目
1FX業者 | 取引するFX業者を選択 |
---|---|
2口座タイプ | 取引する口座タイプを選択 |
3取引ツール | MT4またはMT5を選択 |
4金融商品 | FXや貴金属などを選択 |
5銘柄 | 取引する通貨ペアなどを選択 |
6レバレッジ比率 | 最大レバレッジを入力 |
7取引数量(ロット) | 取引数量をロットで入力 |
ツールではオプションで「資産額」の入力や、「Buy / Sell」の設定ができます。入力した場合、リスクプライスが表示されます。
必要な項目を入力し終えたら、「計算スタート」のボタンが表示されるので選択しましょう。計算結果は以下のように表示されます。
画面下部に「計算結果」として必要証拠金が表示されます。米ドル、日本円、ユーロの3通貨で表示されるので、利用しやすいものを参考にすると良いでしょう。
Myforexの計算ツールは手動だと手間のかかる計算を簡単に行えますので、興味のある方はぜひ実際にお試し下さい。
適正レバレッジを考慮したロット計算方法
海外FXで安全性の高い取引を行うためには、適正レバレッジを考慮しつつ損失管理ができるロット設定が必要です。ここからは、いくつかの視点からロット設定方法を解説します。
ロット設定には「こうしなければいけない」という正解はないので、ご自身のトレードスタイルに合った方法を見つけてみて下さい。
ロットとは、取引を行う際の発注単位のことです。取引プラットフォームとしてMT4 / MT5を採用している海外FX業者では、通貨単位で注文を行う事はなく、注文は全てロット単位で行います。海外FXのFX取引では、基本的に「1ロット= 10万通貨」です。0.01ロットから注文は可能で、0.01ロット単位でロットを調整できます。
実効レバレッジからロット計算する方法
計算方法のおさらいですが、実効レバレッジは以下の式から計算できます。
実効レバレッジ = (取引数量 × 銘柄のレート) ÷ 有効証拠金
この式に基づいて、実効レバレッジから取引数量を逆算する式を作ると、以下のようになります。
取引数量(通貨単位) =(実効レバレッジ × 有効証拠金) ÷ 銘柄のレート(※)
ユーロドルなどのように決済通貨が日本円以外の通貨ペアの場合は、計算結果を決済通貨と日本円のレートで割ります。
例えば、口座内の資金が10万円あり、1ドル=150円のときにドル円を実効レバレッジ15倍で取引したいと考えた場合は、以下のように計算できます。
15(実効レバレッジ)× 100,000(有効証拠金) ÷ 150(銘柄のレート) = 10,000(通貨単位)
この場合の取引量は、1万通貨(0.1ロット)であることが分かります。
実効レバレッジからロット計算する方法は、どちらかというとハイレバ取引を行う場合に有効でしょう。手持ちの証拠金に対して「実効レバレッジ100倍で取引した場合のロット数は?」などを考えるときの参考になります。
しかし、実効レバレッジからロット計算する方法だけでは、損失の管理がしにくい面があります。もし丁寧な資金管理を行いたい場合は、本章の「許容損失からロット計算する方法」の項目もご確認下さい。
証拠金維持率から安全度を確認する方法
証拠金維持率は高ければ高いほど、保有中のポジションが破綻するリスクは低いといえますが、しかし「何%なら安全」ということはいえません。確実にいえることは、ロスカット水準を下回るとポジションは強制的に決済されてしまうので、そうならないロット設定が必要ということでしょう。
絶対に安全といえる証拠金維持率はありませんが、大まかな目安はあります。証拠金維持率からポジションの安全度を計る場合は、以下の目安表を参考にしてみて下さい。
目安表の取引条件
- 証拠金は10万円
- 1ドル=150円のときにドル円取引
- 最大レバレッジ1,000倍の海外FX業者で取引
取引するロットと安全度の目安
取引するロット | 証拠金維持率 | 実効レバレッジ | 安全度 |
0.01ロット | 約66,666% | 1.5倍 | ![]() |
0.1ロット | 約6,666% | 15倍 | ![]() |
1ロット | 約666% | 150倍 | ![]() |
3ロット | 約222% | 450倍 | ![]() しない |
0.01ロット | |
証拠金維持率 | 約66,666% |
実効レバレッジ | 1.5倍 |
安全度 | ![]() |
0.1ロット | |
証拠金維持率 | 約6,666% |
実効レバレッジ | 15倍 |
安全度 | ![]() |
1ロット | |
証拠金維持率 | 約666% |
実効レバレッジ | 150倍 |
安全度 | ![]() |
3ロット | |
証拠金維持率 | 約222% |
実効レバレッジ | 450倍 |
安全度 | ![]() |
ドル円を取引する場合、1ロット取引時の1pipsあたりの損益は1,000円です。基本的な考え方として、取引するロットが少なければ、値動きに対して発生する損益も小さくなり、安全度は高まります。反対に取引するロットが多ければ、同じ値動きでも大きな損益が発生します。
取引技術を習得している段階の初心者トレーダーであれば、取引するロットは小さめに抑えることがおすすめです。
許容損失からロット計算する方法
資金管理の基本的な考え方に「2%ルール」というものがあります。このルールは、「1回の取引で許容できる損失額を、取引に使える資金の2%までに抑える」というもので、海外FX取引でも有効な考え方です。
例えば、証拠金が10万円の場合、2%ルールをそのまま適用すると1回の取引で許容できる損失は2,000円になります。さらに損切り幅が分かれば、許容損失額と損切り幅から適切なロットを計算することが可能です。
許容損失からロット計算をする場合、以下の式が便利です(円建て口座での取引を想定しているため、決済通貨によって計算方法が若干異なります)。
対JPY通貨ペアの場合(USDJPY、EURJPYなど)
ロット = 許容損失額 ÷ (1,000 × 損切り幅)
対USD通貨ペアの場合(EURUSD、GBPUSDなど)
ロット = 許容損失額 ÷ (10 × ドル円レート × 損切り幅)
もし、口座内の資金が10万円あり、許容損失を2%、平均損切り幅を20pipsとして、ドル円を取引する場合は、以下のようにロットを計算できます。
2,000(許容損失額) ÷ (1,000 × 20(損切り幅)) = 0.1(ロット)
この場合、適正なロットは0.1ロットであることが分かります。
また、10万円の証拠金で0.1ロット取引を行う場合の実効レバレッジは15倍です。資金管理を行いながら取引すれば、自然と適切な実効レバレッジを保つことができます。
海外FXでレバレッジのリスクを抑えるには?
海外FXを利用する際に心配なのが、「大きな損失が出たらどうしよう」ということではないでしょうか。海外FXはゼロカットシステムがあるので、入金額を超える損失は出ませんが、それでも高いレバレッジの使い方を誤ると、数回のトレードでも口座の資金を失うリスクがあります。
最後は、海外FXの高いレバレッジのリスクを抑えて味方につけるための具体策を、トレーダーのレベルごとに解説します。
海外FX初心者:少額取引が鉄則!
海外FXやFX取引の経験が少ないトレーダーは、まずは少ない金額から取引を始めましょう。具体的なロット数でいうと、海外FXの最小ロットである0.01ロット(1,000通貨)から取引を始めて、0.01ロット単位で取引規模を調整すると良いでしょう。まずは少額から取引経験を積んで、勝てる技術を身につけることが最優先です。
2%ルールの落とし穴?
資金管理方法として「2%ルール」が有名ですが、それはある程度の技術があるトレーダーが行って、初めて効果を発揮します。取引技術が完成されていない段階では、2%でもリスク過剰になる可能性があるため、まずは小ロットからの取引がおすすめです。
「0.01ロット(1,000通貨)でも多いかも...」「もっと少額から取引したい...」などの場合は、マイクロ口座やセント口座などの利用がおすすめです。こうした口座タイプは、「1ロット=1,000通貨」などの設定になっており、最小0.01ロットではわずか10通貨から取引可能です。
以下は、マイクロ口座やセント口座などを取り扱っている、主な海外FX業者の一覧表です。
少額取引口座を扱う主な海外FX業者
海外FX業者 | 口座タイプ名 |
![]() |
マイクロ口座 |
![]() |
スタンダードセント口座 |
![]() |
マイクロ口座 |
![]() |
セント口座 |
![]() |
セント口座 |
![]() |
マイクロ口座 |
他の方法としては、ボーナスを活用して自己資金を少なくすることで、実質的な実効レバレッジを下げるやり方もあります。海外FXの口座開設ボーナスや入金ボーナスに興味がある方は、以下の記事もご覧下さい。
海外FX経験者:レバレッジ制限や経済指標発表も確認!
海外FX経験が十分にあるトレーダーの場合は、損失を管理しながら計画的なロット設定を行いましょう。丁寧に資金管理を行うことで、自然と適切な実効レバレッジが守られることになります。
加えて、レバレッジ制限のルールを確認しておくこともおすすめします。レバレッジ制限は、海外FX業者によって実施のルールが異なるため、新しい業者を利用する際はその都度確認しておいた方が良いでしょう。
また、経済指標発表のスケジュールもチェックしておくべきでしょう。注目される経済指標発表では、急な値動きが発生することがあるだけでなく、海外FX業者によってはそのタイミングでレバレッジ制限を実施していることもあります。起こり得るリスクを事前に確認し対応しておくことで、トレード成績の安定がはかれるでしょう。
実効レバレッジを管理して、安全に海外FXを利用しよう
最大レバレッジの高い海外FXでは、国内FXと比較してより高い実効レバレッジをかけて取引することが可能です。資金効率良く取引規模を拡大できることは海外FXの大きなメリットですが、同時に損失リスクと隣り合わせであることを忘れてはいけません。
本記事でお伝えしたレバレッジ計算方法やロット計算方法、そして計算ツールを参考に、適切な実効レバレッジを設定し、ぜひ安全性の高い海外FXトレードを心がけて下さい。
編集部の
コメント
海外FX業者によっては、口座の最大レバレッジを上限として、レバレッジを自由に設定できる場合があります。人によっては、「実効レバレッジが低い方が良いなら、最大レバレッジも低い方が良いのでは?」と思うかも知れません。
しかし最大レバレッジが低い場合、ポジションの必要証拠金が増えるため、より多くの資金が必要になったり、同じ取引を行っても証拠金維持率が下がったりしてしまいます。「最大レバレッジ」と「実効レバレッジ」は異なるレバレッジであり、基本的には最大レバレッジは高い方が取引しやすいと考えて良いでしょう。